にっと&かふぇ

knitcafe.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2010年 07月 24日

満濃池 まんのういけ~海岸寺

金刀比羅宮から下りてきたら、友達のともだちが車で迎えに来てくださいました。

香川県を訪れたもうひとつの目的、
空海に触れることです。

満濃池 まんのういけ 

司馬遼太郎「空海の風景」にいきなり出てきます。
空海が、讃岐の真野の地で荒れていた古池を築きなおして満濃池という、ほとんど湖ともいうべき当時の日本で最大の池をつくる工事の監督をしたことは、諸記録でうたがいを容れにくい

早い話が、雨の少ないこの地域に、灌漑用の池があったのが、あるとき旱魃が起き、空海に頼むしかないということになったということ。
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_022327.jpg

当時の空海は48歳、すでに弘法大師の呼び名をいただいていた、絶頂期のころ。

池のそばにある説明にはこうあります。
空海は池畔の護摩壇上で秘法を修し加護を祈りつつ弓状堤防などの指図と説法をされた。
人びと空海の徳を慕い嬉々として集まり僅か三か月でみごと難工事を仕上げた。

満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_0351143.jpg


その後何度か修復されて、この池はいまでも灌漑用の水をたたえ付近の田畑に潤いを与えています。
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_036539.jpg


友達のともだちは、仕事の傍ら、この空海を調べている人。
私の質問になんでも答えてくださる一方、次々と新しい検証を教えてくださいました。

司馬さんの本、そのほかの空海に関する文に必ずといっていいほど出てくる
青春時代の空白の7年間についても。
何故彼は中国語を唐に行く前から話すことが出来たのか。
四国の八十八か所のお寺は何のために建てられたのか。
何故空海の修行した吉野の山や、伊予の山、讃岐の地から、水銀や金、銀、銅などが産出したのか。


善通寺は空海の生誕地とされています、がしかし、本当の生誕地はそこから数キロ西にある
海岸寺である、というのです。
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_115630.jpg

次の日に訪れた善通寺に比べ、恐ろしくひっそりと静かに佇む寺です。
そして
産湯にした井戸があって
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_125281.jpg

ここだけ厳重に守られています。
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_161519.jpg

土地の、知る人ぞ知る海岸寺。


この日、そのほか連れて行っていただいた寺に、
曼荼羅寺・・・空海がお母さんの菩提寺として建てた寺。
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_1155131.jpg

出釈迦寺 拡大
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_1182965.jpg

空海7歳の時、この山に登り断崖絶壁から身を投げると、釈迦如来と天女が現れて大師を抱きとめ「一生成仏」と言われたので、人々を救う人になろうと決心したのだそうです。

牛額寺
満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_1184752.jpg

月照と信海という兄弟の僧が得度した寺。なんと月照は、あの西郷隆盛と鹿児島の海に一緒に身を投げて亡くなった僧なのです。こんなところの出身だったとは。



空海について司馬さんも
もし空海が大山師とすれば、日本史上類のない大山師にちがいないという側面が、このあたりにも仄見えるようでもある
と愛情を持って述べておられるように(このあたりとは、満濃池の灌漑にさんざん手こずっているのを知りながら、請われるまでいかなかったこと)、
私も空海の側面を聞いてもなお、この偉大な人物の魅力を一層感じることの出来た寺巡りでした。

まだ続きます。



満濃池 まんのういけ~海岸寺_d0117481_158735.jpg


by yumiyane | 2010-07-24 23:58 | 旅(travel) | Trackback | Comments(2)
Commented by デコ at 2010-07-25 19:12 x
金毘羅船々まるで途中違うふうに覚えていました。人の記憶はあいまいですね。反省 1200年前に 空海がそのようにしてえらいお坊さんなられたのですね。
Commented by yumiyane at 2010-07-25 23:28
:デコさん、こんにちは。
金比羅さんの唄、いつ誰に教えてもらったか不明ではありません?いつのまにか頭に入ってたような気がします。
相当若いころでしょうね。だから記憶もあいまいなんでしょうね。
その当時、今みたいに仕事がなくて、若い人が僧になることって珍しくなかったようなんですね。その中であそこまでなる、ということは、やっぱりいろんな才能が彼にあったということがよくわかりました。


<< 瀬戸内海 高松      金刀比羅宮 Parlor 神椿 >>