にっと&かふぇ

knitcafe.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2023年 07月 04日

梅雨と夏が一緒に来ています

九州地方には、線状降水帯の雲が居座って、各地に想像以上の雨を降らせています。梅雨が上がるのでしょうか。いつも梅雨の終わりにはどこかで水害が起きて、夏休みの初めに海で泳ぐことが出来なかった小さかったころを思い出します。そう考えると梅雨が始まるのも終わるのも50年前とは半月以上いろんなことが早くなっている気がしますね。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_21273855.jpg
そんな蒸し蒸しする暑さの中、セーターを仕上げました。4月に掲載したグレーのセーターの糸違いです。この糸は、昨年末、表参道のウォールナットに行ったとき買いました。その糸に、3月に吉祥寺のシープメドウズさんに行ったとき買った細い細いモヘアと二本どりにしてあります。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_21313155.jpg
このお袖の模様がお気に入りになったのと、裾を丸くカットしてゴム編みを付けるのがとてもうまくいったので、もう一度試してみました。今回もとてもうまくいきました。袖口はアイコードバインドオフにしました。これもお気に入りです。

今年は2年に一度の出雲でのニット展を10月の終わりに開くので、またまた作品づくりに邁進です。
もう一枚夏のセーターが仕上がりました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_21373833.jpg
浅草橋のKeitoで買ったコットンの糸。Keitoさんはもうお店を閉められたのですが、オンラインショップはあります。しかしこの紺色も赤も載っていなくて、追加で買うことが出来ません。かろうじて半そでのセーターが仕上がりました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_21392679.jpg
少し余ったのでポケットにしました。少し細いかな?と心配しましたが、着ると案外フィット感が良くて、この夏のアイテムがひとつ増えました。


編むということは、とても気持ちを落ち着かせる効果があると思います。一日の終わりに30分でも1時間でも編むことは私の場合安眠を約束してくれます。1日に5時間以上編むときもありますが、そういう日はそれほどありません。普通は3時間余りです。夕食が終わって片づけて、8時くらいから12時頃までの間、スマホを見たりlineをしながら編むのが一番効率が上がります。あともうひと模様、とかこの糸玉が無くなるまで、とか。ニッターさんなら賛同してくださる方、多いんじゃないでしょうか。

テニスの錦織圭くんがコートに帰ってきました。先月のことです。1年八か月ぶりの試合に、ツアーの下部大会チャレンジャーからです。朝早く起きて、試合に合わせたスケジュールでの暮らしが久しぶりでした。嬉しいことに初戦から5つの試合を勝ち上がって、優勝しました。お帰りなさい!おめでとう!!!
テニスを観戦しながら編むのは好きです。ゲーム間やセット間に手が進みます。但し圭くんの試合は、一挙手一投足を見逃すまいと画面を見つめているので編めません。

梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22074898.jpg
前回、この5月29日でUターン10年を迎えたことを書きました。そこで、10周年記念クッキーを焼きました。2回に分けて70個くらい。お会いする皆さんに食べていただきました。
ココアを入れた生地と入れない生地を作って、海苔巻きを作る要領で、巻いて冷蔵庫で冷やして包丁で切ったときは我ながら感動しました。

さて、生徒さんの作品もたまってきたので、一気に載せます。
Shigeno母
イサガーというメーカーの糸がお好きです。今回もそこの糸を使ったカーディガン
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22182174.jpg
それを着てみてもらいました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22184764.jpg
着こなしもお上手、そして細いんですよ。何着てもOKですよね。

Shigeno娘
大作です。指導員コースのお題、ジャケット、Aラインでポケットも付けました。かぎ針です。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22211155.jpg
着てもらいました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22223716.jpg
自分のサイズに製図するから当たり前なんだけど、ピッタリです、雰囲気もね。

もう一枚、毛糸玉に載っていたカーディガンです。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22243867.jpg
彼女はオンラインでワンコの服を作る編み物教室もやっています。シュゴイ!

土曜日の文化センターの教室にいらっしゃるTakedaさんは、三國万里子さんの大ファン。
今回も「編物ともだち」からセーターを編まれました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22312461.jpg
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_23231905.jpg

三國さんは、はぎ方のテクニックが独特ですね。そして彼女の本は中級以上に感じます。それを難なく作るんだからTakedaさんスゴイ!


平田のFukudaさんは、ずっと自分の紡いだ糸で作品を作られます。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22364371.jpg
パフした短いお袖がなんて可愛いのでしょう。試行錯誤の結果だそうですが、紡いだ表情のある糸にピッタリのデザインです。

うさぎさんも紡いだ糸で編まれたのですが、右側、何とも言えない表情のあるうさぎさんです。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22381925.jpg
左のうさぎはEsumiさんの作。どちらも可愛いです!


小物いきます。
Shigeno母の帽子
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22401384.jpg
そうなんですね、帽子が欠かせない季節になりましたね。

従妹のTomokoさんのリフ編みの小物入れ。久しぶりのリフ編みです。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22403878.jpg


今市町のTakedaさんは、大家族ご飯づくりの合間にいつも何か作品を作られます。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22425931.jpg
洋裁もなさるし、保護猫何匹もかかえて、忙しそう。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22453488.jpg
松江の生徒さんに作ってもらったサシェ、ラベンダーの香りです。

💛の飾りのコースターも皆さんに編んでもらいました。これは松江の方たち。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22471720.jpg
Watanabeさんもたくさん編みました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22501421.jpg
Tamakiさんがヘンプヤーンのバッグを、Kawaseさんは自分で紡いだ糸でバッグを編みました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22510395.jpg
Nomuraさんは、お仕事終わったので編む時間が増えて、課題のマフラーも完成。柔らかいとても可愛い色のマフラーです!
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22531506.jpg

梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_22585258.jpg
そんなこんなで、この猫ちゃんに邪魔されながら編んでいます。


そういえば、6月の終わりごろ、蛍を見にいかないかと誘われて、夜の出雲大社に行きました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_23001166.jpg
北島さんの駐車場に止めて、ずっと歩いて千家さんのところの小川を上ったところにいるらしい、ということでしたが、そこでは見れませんでした。でも、北島さんの境内で茅の輪くぐりをしました。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_23013980.jpg
夜の大社はとても魅力的でしたよ。時々守衛さんや祢宜さんが歩かれるのも安心です。
拝殿エリアには入れないのですが、出雲大社付近にお泊りの方も、夜の散歩をなさったらいいかもです。


梅雨が明けたら、またあの崖のホテルのレストランに行きたいな。夕暮れのウォーターフロントで、どこか南仏を思わせるあのアトモスフィアを味わいに。
梅雨と夏が一緒に来ています_d0117481_23060581.jpg
レストランGERB 島根県出雲市多伎町久村





# by yumiyane | 2023-07-04 23:11 | にっと(knit) | Trackback | Comments(0)